フリーランスの働き方の一つ

フリーランスのエンジニアは働き方にいくつか種類があり、常駐型もその一つとなります。
常駐型とは、クライアントと数ヶ月から数年の中長期間で契約を結び、実際にクライアント先で働く方法です。
常駐型で働くメリットは、短期間の契約に比べ案件の種類が多いことが挙げられるでしょう。
企業がシステム開発を在宅エンジニアに任せる場合、開発データの外部持ち出しやこまめな仕様確認が困難といったデメリットがあります。
一方、社内で開発を請け負う常駐エンジニアは都合が良いため、案件が発生しやすいです。
また、常駐型は中長期の契約を結び、場合によっては契約更新されるケースもあるので、短期契約や単発受注より収入が安定します。
働き方は会社員とは異なり、会社員は会社の規定に基づいた時間で出勤や労働しなければいけません。
ですが、フリーランスはクライアントとの業務委託契約によって働き方を決めることになります。
場合によっては出勤時間に融通がきいたり、勤務時間中も担当するプロジェクト以外に煩わされることなく打ち込めたりできるでしょう。
ですが、休日も業務委託契約によって決められることになるので、そこは注意が必要です。
一般的にクライアントの規則に従うことが多いですが、夏休みなどの長期休暇が認められないケースがあります。
もしくは、ひと月の勤務時間が契約で決まっている場合は、長期休暇を取った分、別日に補填して働くことが求められるでしょう。
休日の取り方は、必ず契約の時点で確認しておくことが大事です。
ちなみに、フリーランスの休日事情はこのサイトが詳しく紹介してくれています。